姉妹・友好都市
広島市の海外の姉妹・友好都市
広島市は、海外の6つの都市と姉妹・友好都市提携を行い、幅広いレベルで活発な交流をしています。このホームページでは、6つの都市と、交流の様子など紹介します。

ホノルル市(アメリカ合衆国)
昭和34年(1959年)6月15日提携

ボルゴグラード市(ロシア連邦)
昭和47年(1972年)9月28日提携

ハノーバー市(ドイツ連邦共和国)
昭和58年(1983年)6月27日提携

重慶市(中華人民共和国)
昭和61年(1986年)10月23日提携

大邱広域市(大韓民国)
平成9年(1997年)5月2日提携

モントリオール市(カナダ)
平成10年(1998年)6月4日提携

『姉妹・友好都市の日』と『ヒロシマ・メッセンジャー』
姉妹・友好都市を市民の皆さんにもっと身近に感じ、交流の意味をより深く理解していただくため、平成13年に各都市に因んだ「姉妹・友好都市の日」を定め、毎年、この日の前後で市民参画型の交流イベントを行い、都市間交流の一層の拡大と友好促進を図っています。
また、各都市ごとに、このイベントの企画・立案等に参画し、当日の司会進行などを担う「ヒロシマ・メッセンジャー」を公募・選考により決定し、委嘱しています。
姉妹・友好都市の日
- 大邱広域市 5月2日 (姉妹都市提携日)
- ハノーバー市 5月27日 (姉妹都市提携調印日)
- モントリオール市 7月10日 (ミニチュアガーデン寄贈式開催日 ※平成12年)
- ボルゴグラード市 9月第2日曜日 (ボルゴグラード市の生誕記念日)
- 重慶市 10月23日 (友好都市提携日)
- ホノルル市 11月9日 (広島市での提携記念式典開催日 ※昭和34年)
過去の姉妹・友好都市の日記念イベントの開催状況は、こちらをご覧ください。
ヒロシマ・メッセンジャー
広島市が姉妹・友好都市提携を行っている海外6都市を広く市民に紹介し、身近に感じてもらい、都市同士の友好の持つ意味を深く理解してもらうための推進役です。
「姉妹・友好都市の日」記念イベントや国際交流・協力に関する行事等に参画する「ヒロシマ・メッセンジャー」を、公募・選考した市民に委嘱することにより、市民レベルでの友好親善の促進や市民の国際意識の醸成を図ることを目的としています。
- 任期 1月1日~12月31日(1年間)
- 募集時期 9月1日~10月31日(予定)
- 人数 各都市2名 計12名
- 選考方法 面接により決定します。
※応募条件等は募集時の応募要項をご覧ください。


令和5年ヒロシマ・メッセンジャーの皆さん
ホノルル市担当
鵜飼 都々菜 さん
升本 陽菜 さん

ハノーバー市担当
蔵臼 笑利久 さん

重慶市担当
片桐 美織 さん
孔 令甜 さん

大邱広域市担当
上村 綾乃 さん
御手洗 麻衣 さん

モントリオール市担当
竹澤 真奈美 さん
鉄村 博美 さん

※五十音順