日常生活について
1. ごみの出し方
2. 水道・下水道・電気・ガス
3. 住宅
4. 郵便
1. ごみの出し方
ごみの分別
家庭から出るごみは、以下の8種類に分けて出してください。
① 可燃ごみ
② ペットボトル
③ リサイクルプラ(容器包装プラスチック)
④ その他プラ(容器包装以外のプラスチック)
⑤ 不燃ごみ
⑥ 資源ごみ
⑦ 有害ごみ
⑧ 大型ごみ
広島市ホームページにも載っています。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/kateigomi/318942.html
ごみの収集
ごみは、決められた日の朝8時30分までに、決められた場所に出してください。
ごみを出す場所は、近所の人に聞くか、環境事業所に聞いてください。
ごみが出せる日は、ごみの種類や住んでいる地区ごとに決まっています。
広島市のホームページを見てください。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/life/1/11/81/
☘ 2023年(ねん)4月(がつ)から 2024年(ねん)3月(がつ)までの 祝日(しゅくじつ)<日本(にほん)の 休(やす)み>などの ごみの収集(しゅうしゅう)スケジュール [PDF]
大型ごみを出したいときは
30㎝より大きいごみは、大型ごみです(有料)。大型ごみ受付センターに申し込んでください。
すぐには収集できないので、住んでいる地区の収集日の前日から数えて3日前までに申し込んでください。
また、市ホームページから申し込む場合は、住んでいる地区の収集日の前日から数えて5日前までに申し込んでください(3日前、5日前は大型ごみ受付センターの休みを除いて数えてください)。
TEL 0570-082530(オペレーターは日本語のみ)
(携帯電話各社の通話料金定額プランの対象外となります。)
082-544-5300(オペレーターは日本語のみ)
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/kateigomi/13279.html
大型ごみを出すときは、お金がかかります。
2. 水道・下水道・電気・ガス
水道・下水道
① 水道を使い始めるとき・止めるとき
3~4日前までに、広島市水道局の引越お客さま受付センターに連絡してください。
TEL 082-511-5959 FAX 082-228-8861
② 水道料金・下水道使用料のことが聞きたい
水道料金については、住んでいる区の水道局営業所に聞いてください。 下水道使用料については、広島市下水道局管理課(TEL 082-241-8258)に聞いてください。
電気
① 電気を使い始めるとき・止めるとき
中国電力(中国電力以外の電気会社の場合は、各会社へ問い合わせてください。)
住んでいる地域:中区・東区・南区・西区(新庄町を除く)・佐伯区皆賀の一部
TEL:0120-297-510
事業所名称:広島統括セールスセンター
住んでいる地域:安芸区(寺屋敷地区を除く)
TEL:0120-525-079
事業所名称:広島統括セールスセンター
住んでいる地域:安佐南区・安佐北区・西区の一部(新庄町)・東区の一部(温品・福田地区の一部)・佐伯区湯来町の一部(下地区)
TEL:0120-516-830
事業所名称:広島北セールスセンター
住んでいる地域:佐伯区(一部を除く)
TEL:0120-517-270
事業所名称:廿日市セールスセンター
② 停電のとき
中国電力ネットワーク
住んでいる地域:中区・東区・南区・西区(新庄町を除く)・佐伯区皆賀の一部
TEL:0120-748-510
事業所名称:広島ネットワークセンター
住んでいる地域:安芸区(寺屋敷地区を除く)
TEL:0120-525-089
事業所名称:矢野ネットワークセンター
住んでいる地域:安佐南区・安佐北区・西区の一部(新庄町)・東区の一部(温品・福田地区の一部)・佐伯区湯来町の一部(下地区)
TEL:0120-516-850
事業所名称:広島北ネットワークセンター
住んでいる地域:佐伯区(一部を除く)
TEL:0120-517-370
事業所名称:廿日市ネットワークセンター
ガス
都市ガスを使い始めるとき・止めるとき、ガス機器の故障のとき
広島ガスお客さまセンター(広島ガス以外のガス会社の場合は、各会社へ問い合わせてください。)
TEL 0570-002-888 または 082-251-2176
ガス漏れのとき
広島ガス保安指令センター TEL 082-251-3219
※ 広島ガスでは、通訳センターやモバイル端末により、英語、中国語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、タイ語で話ができます。
プロパンガスは、各地域の販売店に連絡してください。販売店は不動産会社又は広島ガスプロパン(TEL 082-821-3634)に確認してください。
3. 住宅
住宅の探し方
一般的には、不動産業者を通して探します。大学の留学生には、大学が情報を提供してくれることもあります。
住宅を借りる場合は、賃貸借契約を結びます。一般的には、「保証人」が必要であり、礼金、敷金といった日本独特の制度が含まれています。詳しいことは、不動産業者や大学に聞いてください。 住むところが決まったら、住民登録をしてください。
🏠 外国人の入居を拒まない民間賃貸住宅
セーフティネット住宅情報提供システムから、外国人などの入居を拒まない民間賃貸住宅を探すことができます。
https://www.safetynet-jutaku.jp/guest/index.php(日本語のみ)
🏠 市営住宅
次に当てはまる人は、市営住宅の入居申込みができます。
① 広島市に住民登録を行い市内に実際に住んでいる人で、世帯構成や収入などの要件を満たしている。
② 広島市内で働いている人で、世帯構成や収入などの要件を満たしている。
定期公募(2・5・8・11月の年4回募集)と常時公募があります。 詳しいことは、区役所建築課に聞いてください。
4. 郵便
郵便局では、郵便業務だけでなく貯金や保険に関する業務を行っています。 住所が変わったときには、郵便局に転居届を提出してください。1年間は、前の住所あての郵便物も新しい住所に配達されます。
お客様サービス相談センター
TEL 0120-23-2886は0570-046-666 英語はTEL 0570-046-111
月曜日~金曜日 8:00~21:00
土曜日・日曜日・祝日 9:00~21:00
※ 英語の郵便案内ホームページ:https://www.post.japanpost.jp/index_en.html