国際交流ラウンジ
国際交流ラウンジでは、日本人と外国人が交流するための場所と情報を提供しています。どうぞお気軽にご利用ください。
利用案内
場所: 広島国際会議場1階(平和記念公園)
開館時間:午前9時~午後7時(4月1日~9月31日)
午前9時~午後6時(10月1日~3月31日)
休館日: 12月29日~1月3日
電話: (082)247-9715
FAX: (082)242-7452
E-mail: golounge@pcf.city.hiroshima.jp

国際交流ラウンジリーフレット → こちら
各コーナー紹介
情報カウンター

国際交流・協力に関する情報、観光情報、外国人市民のための日常生活に関する情報などを 日本語と英語で提供しています。また英語以外の言語については、三者間通話電話サービス(トリオフォン)を使っての情報提供が可能です。
ミーティングコーナー

国際交流を目的とした少人数の会合を行うことができます。(1部屋。要予約)。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、現在、4名までの利用としています。
新聞・雑誌コーナー

世界各国の新聞・雑誌を自由に読むことができます。
リーフレットコーナー

国際交流・協力イベントなどに関するリーフレットを配布しています。団体の方々は、活動などのPRにご利用ください。
くらしに役立つ情報コーナー

広島に住む外国人市民のための、くらしに役立つ情報を配布しています。英語、ポルトガル語、スペイン語、中国語などによる情報があります。
掲示板コーナー

国際交流・協力イベントをはじめ、生活情報、文化情報を掲示しています。
メッセージボード

語学パートナー募集などのメッセージを掲示できます。(掲示期間:1か月間)
国際協力コーナー

独立行政法人国際協力機構(JICA)を中心に、国際協力団体の活動を紹介しています。
学習コーナー

一人用の学習机が4席あります。学習スペースとしてご利用ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、 現在、1回あたりの利用時間は3時間を限度としています。
姉妹・友好都市紹介コーナー

広島市と姉妹・友好都市提携を結ぶ、世界6都市を紹介するコーナーです。
「小さな国際協力」ボランティアコーナー

「小さな国際協力」活動で集まった使用済み切手を整理していただくコーナーです。
詳しくはこちらをご覧下さい。⇒ 「小さな国際協力」
インターネットコーナー

国際交流・協力に関する情報の収集に役立てていただくため、インターネットが閲覧できるパソコンを無料でご利用いただけます。利用時間はお一人1日1回30分までです。また、広島市のFree Wi-Fi サービスも利用できます。(電源の使用はできません)
図書コーナー

ー貸出
図書は2週間を期限として、1回3冊まで借りることができます。対象は広島市内に在住または通勤・通学される方に限ります。初めて図書の貸出を利用する際には、住所や在留期間などを証明するもの(運転免許証、学生証、パスポート、在留カードなど)を提示してください。利用者カード(広島市立図書館とは別のカード)を発行します。
ー和書
国際交流・協力関連、紀行、ガイドブック、留学情報、辞書、語学学習テキスト、日本語学習テキスト、コミックなど
ー洋書
小説、紀行、ガイドブック、日本文化紹介、日本語学習テキスト、コミックなど
ーインターネット検索
インターネットで図書コーナーの蔵書検索ができます。「書名」「著者名」「出版者名」などで検索してください。
外国人市民の生活相談コーナー

日常生活のことで悩みや問題を抱えている外国人市民に、外国人市民相談員(中国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語)が対応します。(秘密厳守)。相談は無料です。
詳しくはこちらをご覧下さい
国際交流ラウンジでの事業
(1)「小さな国際協力」
※使用済み切手やペットボトルのキャップを収集し、国際協力に役立てていく活動
(4)本の無料配布