公益財団法人 広島平和文化センター国際市民交流課

文字サイズ変更
language

Hiroshima NOW 2025年5月号(やさしい日本語 No. 37)

広島市多言語生活情報紙(ひろしまし たげんご せいかつ じょうほうし)

あたらしい「Hiroshima NOW」は ここから 見(み)ることができます ➡ PDF [4.97MB]

広島市多言語(ひろしまし たげんご)ニューズレター「Hiroshima NOW」は、広島市(ひろしまし)広報紙(こうほうし)「ひひろしま市民(しみん)市政(しせい)」の記事(きじ)や 生活情報(せいかつじょうほう)を 掲載(けいさい)しています。やさしい日本語(にほんご)、英語(えいご)、スペイン語(ご)中国語(ちゅうごくご)、ベトナム語(ご)、ポルトガル語(ご)で 毎月(まいつき) 月初(つきはじ)めに 発行(はっこう)しています。

「ひろしま市民(しみん)と市政(しせい)」は、広島市(ひろしまし)のホームページで 見(み)ることができます
「ひろしま市民(しみん)と市政(しせい)」は 自動翻訳(じどうほんやく)で多言語(たげんご)でも(よ)むことができます。

🍒 もくじ 

1.わすれずに こどもの予防接種を 受けてください

2.こそだてを 応援します:「こども誰でも通園制度」

3.20歳以上の学生の人へ:学校を卒業したあとに 国民年金の保険料(お金)を  払うことができる制度があります

4.くらしサポートセンター: 生活にこまっている人のために 住まいのサポートがあります

5.市営住宅に 住みたい人を 募集します

6.病気やけがをして どうしたらよいか 迷ったときは 電話で相談することができます

7.新型コロナワクチン:専用の問いあわせの窓口が おわりました

8.2025年5月の祝休日の ごみの収集スケジュール

⭐ ⭐ ⭐ ⭐ ⭐

1.わすれずに こどもの予防接種を 受けてください

予防接種※1を受けることで 感染症※2にかからないようにすることができます。また もし感染症にかかっても 症状がひどくならないようにすることができます。

こどもの予防接種は 生まれて2か月がすぎてからはじまり 小学校にはいったあとも 続きます。

予防接種をするときが近くなったら いつも行く 病院の先生に相談して わすれずに予防接種を 受けてください。

※1 予防接種とは 注射などでワクチンを体に入れて その病気にかかりにくくすることです。

※2 感染症とは ウイルスや細菌などが 体の中に入って 病気になることです。

こどもが受ける予防接種(定期接種)

ワクチン かかりにくくなる病気 ワクチンを受ける年れい
ロタウイルス ロタウイルス感染症 生まれて2か月がすぎてから
小児用肺炎球菌 化膿性髄膜炎、敗血症、肺炎など 生まれて2か月がすぎてから
五種混合(1期) ジフテリア、百日せき、破傷風、 ポリオ、ヒブ 生まれて2か月がすぎてから
B型肝炎 肝炎、肝硬変、肝がんなど 生まれて2か月がすぎてから
BCG 結核 生まれて5か月がすぎてから
水痘 水痘(水ぼうそう) 生まれて12か月がすぎてから
麻しん・風しん 麻しん(はしか)、風しん 1期のワクチン: 生まれて12か月がすぎてから 2期のワクチン:5歳から6歳までのこどもで 小学校に入る前の年の1年間(4月1日から 3月31日)
日本脳炎 日本脳炎 1期の さいしょのワクチン: 3歳(※1期の さいしょのワクチンは 2回接種を受けます。) 1期の 追加のワクチン:4歳 2期のワクチン:9歳
二種混合(2期) ジフテリア、破傷風 11歳
HPV 子宮頸がんなど 中学校1年生(女性のみ)

😊 HPV、日本脳炎(2期・特例2期)の ワクチンを受けるための 「接種券」と「予診票」は 住民登録をしている住所に ゆうびんで送ります。ワクチンを受けるとき 「接種券」と「予診票」を 病院に持っていってください。 

※ HPVの「接種券」と「予診票」は 5月のおわりに 中学校1年生より上の年れいで 対象の人に送ります。

※ 日本脳炎の「接種券」と「予診票」は 6月のおわりから 対象の人に送ります。

※ 「接種券」と「予診票」が とどく前に ワクチンを受けるときは 区の保健センターで 「接種券」と「予診票」をもらうことができます。

こどもの予防接種について くわしいことを知りたいときは 広島市役所のホームページを見てください。

https://www.city.hiroshima.lg.jp/living/medical/1021221/1021255/1022963.html

「母子モ」をつかうと ワクチンを受ける日が近くなると プッシュ通知で 知らせてくれるので べんりです。

「母子モ」アプリのダウンロードをする方法など くわしいことは 広島市役所のホームページを見てください。

https://www.city.hiroshima.lg.jp/living/kosodate/1021253/1025911/1003514.html

問いあわせ:区保健センター

Tel. Tel.
中区 082-504-2528 安佐南区 082-831-4942
東区 082-568-7729 安佐北区 082-819-0586
南区 082-250-4108 安芸区 082-821-2809
西区 082-294-6235 佐伯区 082-943-9731

もくじに もどる👆

2. こそだてを 応援します:「こども誰でも通園制度」

「こども誰でも通園制度」を利用すると 親がはたらいていない家庭のこどもも 1か月10時間まで 保育所や幼稚園などに あずけることができます。

あずけることができるところや 日や時間など くわしいことは広島市役所のホームページを見てください。

https://www.city.hiroshima.lg.jp/living/kosodate/1021251/1025852/1023624.html

「こども誰でも通園制度」を 利用することができるこども

広島市に住んでいて 保育所、幼稚園、認定こども園などに 行っていない6か月から 3歳までのこども

利用することができる 時間

1か月10時間まで

お金

1時間300円

※生活保護を受けている世帯や 住民税を払わなくていい世帯(非課税の世帯)など お金に困っている世帯は 300円よりやすくなったり 払わなくてよくなったりすることもあります。

申しこみをする方法

申しこみのフォームから 利用の登録をしてください。

https://hiroshima-daretsu.form.kintoneapp.com/public/shinki

申しこみをしてから 利用することができるまで

1.申しこみのフォームから 利用の登録をします。

2.登録をして 3週間後に 保育所の人と はなしをします。

3.保育所の人と はなしをしてから 利用のよやくと 利用をすることができるようになります。

問いあわせ:幼保給付課 Tel. 082-504-2154

もくじに もどる👆

3. 20歳以上の学生の人へ:学校を卒業したあとに 国民年金の保険料(お金)を  払うことができる制度があります

日本に住んでいる20歳から 59歳までの人は 原則として国民年金に 入ります。会社などではたらいている人は 厚生年金にも入ります。

国民年金の保険料(お金)を払うことがむずかしい学生の人には 学校に行っているあいだに払う保険料(お金)を 学校を卒業したあとに 払うことができる制度があります。

 

この制度をつかうことができる人

大学、大学院、短大、高等学校、高等専門学校などでの学生で 本人の前の年の所得※1が1,280,000円より少ない人(扶養する家族※2がいないとき)

※1 「所得」とは はたらいてもらった給料など 自分に入ったお金(収入)から 税金などのひつようなお金を引いて のこったお金のことです。

※2 「扶養する家族」とは あなたの収入で 生活をしている家族のことです。

申しこみをする方法

あなたが住んでいる区の 区役所の保険年金課または 出張所で申しこみをしてください。

申しこみをするとき つぎのものをいっしょに 持っていってください。

● 年金手帳または 基礎年金番号通知書

● 学生証など あなたが学生であることがわかるもの

問いあわせ:区役所の保険年金課

Tel. Tel.
中区 082-504-2556 安佐南区 082-831-4931
東区 082-568-7712 安佐北区 082-819-3910
南区 082-250-8944 安芸区 082-821-4910
西区 082-532-0935 佐伯区 082-943-9713

もくじに もどる👆

4. くらしサポートセンター: 生活にこまっている人のために 住まいのサポートがあります

広島市くらしサポートセンターでは 住まいのことについて サポートできることがふえました。

お金がなくて 住むところに 困っている人は 相談してください。

🏠 あたらしく はじまったサポート 🏠

🔸引っ越しの お金などを サポートします
収入がとても少なくなり 生活のお金のことを考えて いま住んでいるところより 家賃がやすいところに 引っ越しをするひつようがある人は 引っ越しをするためのお金を もらうことができます。

もらうことができるお金の額は 決まっています。また お金をもらうためには あなたの収入や 貯金がどのくらいあるかなど いろいろな条件があります。くわしいことは 広島市役所のホームページを見てください。または くらしサポートセンターに 相談してください。

※生活保護を受けている人は 区役所の生活課に 相談してください。

🔸くらしサポートセンターに 住まいのことを 相談することができる 相談員がいます
それぞれの区にある くらしサポートセンターに 引っ越しのことや 住まいのことを 相談することができる 相談員がいます(「住まい相談支援員」といいます。)。

🏠 これまでのサポートも 続けて利用することができます 🏠

しごとをやめるなどして 住むところをなくした人や これから住むところを なくすかもしれない人に 決められた期間 家賃にあたるお金を 支給します。つぎの しごとを 見つける活動をすることが お金をもらうための条件です。

もらうことができるお金の額は 決まっています。また お金をもらうためには あなたの収入や 貯金がどのくらいあるかなど いろいろな条件があります。くわしいことは 広島市役所のホームページを見てください。または くらしサポートセンターに 相談してください。

※生活保護を受けている人は 区役所の生活課に 相談してください。

区くらしサポートセンター

場所 Tel.
中区 中区地域福祉センター(中区大手町4-1-1) 082-545-8388
東区 東区総合福祉センター(東区東蟹屋町9-34) 082-568-6887
南区 南区役所別館(南区皆実町1-4-46) 082-250-5677
西区 西区地域福祉センター(西区福島町2-24-1) 082-235-3566
安佐南区 安佐南区総合福祉センター(安佐南区中須1-38-13) 082-831-1209
安佐北区 安佐北区総合福祉センター(安佐北区可部3-19-22) 082-815-1124
安芸区 安芸区総合福祉センター(安芸区船越南3-2-16) 082-821-5662
佐伯区 佐伯区役所別館(佐伯区海老園1-4-5) 082-943-8797

✉ メールでも 相談することができます。 Email: kurasapo@shakyohiroshima-city.or.jp 

問いあわせ:保護自立支援課 Tel. 082-504-2799

もくじに もどる👆

5. 市営住宅に 住みたい人を 募集します

市営住宅に申しこみをするためには 決まった条件があります。この決まった条件にあう人が 市営住宅に申しこみをすることができます。くわしいことを もっと知りたい人は 広島市役所のホームページを見てください。

広島市役所のホームページ「市営住宅」(日本語)

https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/jyuutaku/6265.html

2025年度(2025年4月から 2026年3月まで)の 市営住宅の 募集スケジュール

募集が
ある月
住む人を募集する住宅のリストを もらうことができる日 申しこみを することができる日
インターネットで申しこむ・申込書をゆうびんで送る 区役所の 建築課に 
申込書を 持っていく
2025年5月 5月1日(木曜日) 5月1日(木曜日)-
 5月9日(金曜日)
5月7日(水曜日)-
 5月9日(金曜日)
2025年8月 8月1日(金曜日) 8月1日(金曜日)-
 8月8日(金曜日)
8月5日(火曜日)-
 8月8日(金曜日)
2025年11月 11月4日(火曜日) 11月4日(火曜日)-
 11月12日(水曜日)
11月10日(月曜日)-
 11月12日(水曜日)
2026年2月 2月2日(月曜日) 2月2日(月曜日)-
 2月12日(木曜日)
2月9日(月曜日)-
 2月12日(木曜日)

上の募集の日が決まっている市営住宅のほかに 空いている部屋があれば いつでも申しこみをすることができる 市営住宅もあります。くわしいことは 広島市役所のホームページを見てください。または 区役所の建築課に 相談してください。

いつでも 申しこみすることができる 市営住宅について(日本語)

https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/jyuutaku/6267.html

「募集案内」と 住む人を募集している市営住宅のリストを もらうことができるところ

🔷住宅政策課(広島市役所の5階にあります。)、区役所の建築課、区役所の出張所

 あいている日:月曜日から 金曜日

 あいている時間:8:30 – 17:15

 休み:祝日・休日(日本の 休みの日)、12月29日から 1月3日

🔷市役所サービス・コーナー(水道局基町庁舎の1階:中区基町)

 あいている日と 時間:

 ● 月曜日から 金曜日:8:30 - 18:30

 ● 土曜日、日曜日、祝日(日本の 休みの日)、8月6日:9:00 - 18:30

  休み:12月29日 から 1月3日

🔷広島県庁の1階の受付と 5階の住宅課でも もらうことができます。

※ 住む人を募集している市営住宅は 広島市役所のホームページで 見ることができます。

※ 市営住宅があるところを 知りたい人は 「広島市市営住宅マップ」を 見てください。

● 広島市役所ホームページ「市営住宅」(日本語) https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/jyuutaku/6265.html

● 「広島市市営住宅マップ」(日本語) https://www.midori-gr.com/hiroshima-shiei/info/map.html

申しこみをする方法

1.市営住宅の リストの中から あなたが住みたい住宅を ひとつ選びます。

2.申込書に ひつようなことを 書きます。

3.つぎのどれかの方法で 申込書を出してください。

⑴ インターネットで申しこみをする

申しこみ専用のサイトから 受けつけをしている期間に 申しこみをしてください。

インターネットからの 申しこみは 住む人を募集する住宅のリストを もらうことができる さいしょの日の 午前8時30分から 申しこみをすることができます。

※申しこみの 受けつけをしている期間であれば 24時間いつでも 申しこみをすることができます。

⑵ ゆうびんで 申込書を送る

「募集案内」の中にはいっている封筒に 「申込書」と「申込受付票」をいれて あなたが申しこみをする 市営住宅がある区の 区役所建築課に ゆうびんで送ってください。封筒には かならず110円切手を はってください。

★ 申しこみをすることができる日の さいごの日までの 消印がついている「申込書」を 受けつけます。
 ゆうびんで 申しこみをする人は 日にちに気をつけて 早めに「申込書」を送ってください。

※ 消印とは ゆうびんきょくの人が てがみを受けつけた日に 押すスタンプのことです。

⑶ 区役所の建築課の窓口に 申込書をもって行く

申しこみをすることができる日に 区役所の建築課に 申込書を持っていってください。申込書は 午前9時から 午後5時までのあいだに 出すことができます。

 申しこみをするときは 住民票の写しや収入証明書などの書類を出す ひつようはありません。つぎの審査にすすんだときに 書類を出します。

申しこみをしてから 市営住宅に住むまでを せつめいします

1.1回目の 審査(一次審査(仮審査))

申込書に ひつようなことが書いてあるか、ひつようなものを出しているかなどを かくにんします。足りないものがあったときは もういちど直してから 出してくださいとおねがいがあります。

決められた日までに 直した申込書を 出さなかったら 申しこみはとりけしになります。

2.抽選会

申しこみをした月の おわりころに 抽選をします。2回目の審査に すすむことができる人、すすむことができない人が 抽選で決まります。

※ 抽選の結果(2回目の審査に すすむことができる、すすむことができない)のお知らせを 申しこみをした人 みんなに送ります。

※ 抽選の結果 2回目の審査にすすむことができた人は 「入居申込申請書」、「住民票の写し」、「収入証明書類」など ひつような書類をじゅんびしてください。

3.2回目の 審査(二次審査(本審査))

申しこみをした月の つぎの月のおわりころに 市営住宅に入れる、入れないの審査をします。

申しこみをした 市営住宅がある区の 区役所の建築課で 審査をします。

※ 申しこみの資格がない人や この2回目の審査に 連絡をしないで 来なかった人は 申しこみは とりけしになります。

※ 2回目の審査で 市営住宅に 住むことがみとめられた人(入居ができる人)は 手続きに ひつような書類を じゅんびしてください。

4.入居手続き・入居説明会

申しこみをした月の 2か月後に 市営住宅に住むための 手続きと せつめい会があります。

入居の手続きと せつめい会がある日と時間は 区役所の建築課から れんらくします。

5.入居

申しこみをした月の 2か月後にある 入居の手続きと せつめい会がおわったら 市営住宅に住みはじめることができます。

問いあわせ:区役所の建築課

Tel. Tel.
中区 082-504-2578 安佐南区 082-831-4954
東区 082-568-7744 安佐北区 082-819-3937
南区 082-250-8959 安芸区 082-821-4928
西区 082-532-0949 佐伯区 082-943-9744

🍀「広島市パートナーシップ宣誓制度」で パートナーとして認められた人(パートナーシップ宣誓者)は ふたりで 市営住宅の 申しこみをすることができます。

もくじに もどる👆

6.病気やけがをして どうしたらよいか 迷ったときは 電話で相談することができます

とつぜん 病気になったり けがをしたりして 救急車をよんだほうがいいか 迷ったときは 「救急相談センター」に 電話してください。看護師が 症状を聞いて どうしたらよいか アドバイスをしてくれます。

🚑 うまくはなすことができない 片ほうの手や足が うごかないなど 緊急のときは 迷わないで すぐに 119に電話して 救急車をよんでください!

問いあわせ:医療政策課 Tel. 082-504-2178

もくじに もどる👆

7.新型コロナワクチン:専用の問いあわせの窓口が おわりました

広島市の 新型コロナワクチンのことを きくことができる 専用の窓口(Tel. 082-504-2957)が 2025年3月31日に おわりました。

新型コロナワクチンのことを ききたいときは つぎのところに 問いあわせをしてください。

問いあわせ:

区役所の地域支えあい課

Tel. Tel.
中区 082-504-2528 安佐南区 082-831-4942
東区 082-568-7729 安佐北区 082-819-0586
南区 082-250-4108 安芸区 082-821-2809
西区 082-294-6235 佐伯区 082-943-9731

広島市健康推進課 Tel. 082-504-2882      

広島県副反応相談窓口 Tel. 082-513-2847

もくじに もどる👆

8.2025年5月の祝休日の ごみの収集スケジュール

あなたが住んでいるところの ごみを捨てる日が 祝日や休日(日本の 休みの日)にあたるとき ごみの収集スケジュールは つぎのとおりです。

ごみの収集スケジュール

・・・ごみを捨てることができます。  ・・・ごみを捨てることができません。

祝・休日 可燃ごみ  ペットボトル・リサイクルプラ 資源ごみ・有害ごみ 不燃ごみ・その他プラ
5月5日(月曜日) 「こどもの日」
5月6日(火曜日) ※5月4日「みどりの日」の かわりの休み

家庭ごみを出す方法のことは 広島市役所のホームページも見てください。 https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/kateigomi/363649.html

問いあわせ:業務第一課 Tel. 082-504-2220

もくじに もどる👆

バックナンバー

Top