公益財団法人 広島平和文化センター国際市民交流課

文字サイズ変更
language

外国人市民のための防災研修

災害(さいがい)大雨(おおあめ)台風(たいふう)地震(じしん)など)が()きたとき あなたはどうしますか?

どこへ にげますか? にげるとき (なに)()っていきますか?

災害(さいがい)から(いのち)守る(まも   )ための 準備(じゅんび)をすることを 「防災(ぼうさい)」といいます。

防災(ぼうさい)」のことを いっしょに 勉強(べんきょう)しましょう。

2022年度の開催結果について(留学生会館にて)

第1回目の防災研修には、広島市内に住む留学生の方々が集まりました。

講師は、防災士の()(むら) (たか)(あき)さん、松本(まつもと) 昌之(まさゆき)さん、伊達(だて) ()()さんです。

広島で起こりやすい災害について学び、避難するときに有用なアイテムやその使い方を見学しました。

ワークショップでは、避難所でスムーズに受付を行うための「命の袋」を作成し、避難が必要になった際の備えを行いました。

防災研修の様子

2022年度の開催結果について(佐東公民館にて)

)))

 第2回目の防災研修には、佐東にほんご教室に通う外国人市民の方々が集まりました。

講師は、防災士の松井(まつい) (けん)さんです。

参加者の皆さんは、過去に広島で起きた災害やその被害状況、佐東地区で生じうる災害リスクについて学びました。

また、適切な避難行動をとるための情報の集め方、避難するきっかけの決め方、避難する場所の決め方を学びました。

防災研修の様子

)()

Top