公益財団法人 広島平和文化センター国際市民交流課

文字サイズ変更
language

広島市多言語生活情報紙「Hiroshima NOW 」2025年8月号(やさしい日本語 No. 40)

広島市多言語生活情報紙(ひろしまし たげんご せいかつ じょうほうし)

あたらしい「Hiroshima NOW」は ここから 見(み)ることができます ➡ PDF [5.35MB]

広島市多言語(ひろしまし たげんご)生活情報紙(せいかつ じょうほうし)「Hiroshima NOW」は、広島市(ひろしまし)広報紙(こうほうし)「ひひろしま市民(しみん)市政(しせい)」の記事(きじ)や 生活情報(せいかつじょうほう)を 掲載(けいさい)しています。やさしい日本語(にほんご)、英語(えいご)、スペイン語(ご)中国語(ちゅうごくご)、ベトナム語(ご)、ポルトガル語(ご)で 毎月(まいつき) 月初(つきはじ)めに 発行(はっこう)しています。

「ひろしま市民(しみん)と市政(しせい)」は、広島市(ひろしまし)のホームページで 見(み)ることができます
「ひろしま市民(しみん)と市政(しせい)」は 自動翻訳(じどうほんやく)で多言語(たげんご)でも(よ)むことができます。

🍉 もくじ 

1.国民健康保険証の 有効期限が おわったあとに 病院で診さつを 受ける方法

2.国民年金保険料(お金)を 支払わなくていい制度(免除)や 支払うのを待ってもらうことができる制度(猶予)が あります

3.夜に とつぜん体の具合が わるくなったとき 「夜間急病センター」を りようしてください

4.2026年3月31日で 佐伯保健センターの 健康診断がおわります

5.市営住宅に 住みたい人を 募集します

6.中央図書館と 映像文化ライブラリーが 引っ越しをするため 休みます

7.2025年8月と9月の 祝休日のごみの収集について

1.国民健康保険証の 有効期限が おわったあとに 病院で診さつを 受ける方法

いま(も)っている 国民(こくみん)健康(けんこう)保険証(ほけんしょう)の 有効(ゆうこう)期限(きげん)がすぎて 使(つか)うことができなくなった人は 8(がつ)1(つい)(たち)から 病院(びょういん)(しん)さつを(う)ける方法(ほうほう)が つぎのようになります。

※「有効(ゆうこう)期限(きげん)」とは サービスや(もの)使(つか)うことができる さいごの(ひ)時間(じかん)のことです。

⬔ 8月日からも 国民健康保険に入っている人で マイナ保険証を持っている人(ひと)

 マイナ保険証を使(つか)って 病院(びょういん)(しん)さつを(う)けます。

  ※7(がつ)のおわりまでに「資格情報のお(し)らせ」がとどきます。

 

⬔ 8月1日からも 国民健康保険に入っている人で マイナ保険証を持っていない人(ひと)

 資格確認書を使(つか)って 病院(びょういん)(しん)さつを(う)けます。

      ※7(がつ)のおわりまでに「資格確認書」がとどきます。

⬔ 後期高齢者医療制度に入っている人

※マイナ保険証を (も)っている・(も)っていないかは 関係(かんけい)ありません

 マイナ保険証(ほけんしょう) または 資格確認書を使(つか)って 病院(びょういん)(しん)さつを(う)けます。

 ※7(がつ)のおわりまでに 後期高齢者医療制度(こうきこうれいしゃいりょうせいど)(はい)っている(ひと)みんなに 「資格確認書」がとどきます。

🔶 「資格情報のお知らせ」・・・あなたの 保険のことが 書いてあります

病院(びょういん)などで マイナ保険証(ほけんしょう)を うまく(よ)みとることができないとき マイナ保険証(ほけんしょう)一緒(いっしょ)に 資格(しかく)情報(じょうほう)のお(し)らせを (う)けつけの(ひと)に (み)せてください。

👀「資格情報(しかくじょうほう)のおしらせ」だけで 病院(びょういん)(しん)さつを (う)けることはできません。

🔶 「資格確認書」・・・これまでの保険証と おなじように 使うことができます

マイナ保険証(ほけんしょう)を (も)っていない(ひと)も これまでと(おな)じように 資格確認書(しかくかくにんしょ)使(つか)って 病院(びょういん)(しん)さつを(う)けることができます。

問いあわせ

🔸国民健康保険のこと:区役所の保険年金課

Tel. Tel.
中区 082-504-2555 安佐南区 082-831-4929
東区 082-568-7711 安佐北区 082-819-3909
南区 082-250-8941 安芸区 082-821-4910
西区 082-532-0933 佐伯区 082-943-9712

🔸後期高齢者医療制度のこと:区役所の福祉課

Tel. Tel.
中区 082-504-2570 安佐南区 082-831-4941
東区 082-568-7730 安佐北区 082-819-0585
南区 082-250-4107 安芸区 082-821-2808
西区 082-294-6218 佐伯区 082-943-9729

🗖 マイナ保険証を 持っていますか?

 マイナンバーカードを持っています。でも マイナ保険証の 登録をしているか わかりません。どうすればいいですか?

1.マイナポータルに ログインします。そして マイナンバーカードを (よ)みとります。

2.つぎの(じゅん)ばんで アクセスすると マイナ保険証(ほけんしょう)の 登録(とうろく)をしている・登録(とうろく)していないを (み)ることができます。

  「健康保険証」 → 「マイナンバーカードの健康保険証利用」

  マイナポータル:https://myna.go.jp/

 マイナ保険証の登録をしたいです。どうすればいいですか?

マイナ保険証の 登録(とうろく)をする方法(ほうほう)は 3つあります。登録(とうろく)をするときは マイナンバーカードが ひつようです。

1.「顔認証付きカードリーダー」で 登録(とうろく)をします。「顔認証付(かおにんしょうつ)きカードリーダー」は 病院(びょういん)や 薬局(やっきょく)窓口(まどぐち)にあります。

2.マイナポータル(https://myna.go.jp/)で 登録をします。

3.セブン銀行のATMで 登録(とうろく)をします。
  ※セブン銀行のATMは セブンイレブン(コンビニエンス ストア)の(なか)に あります。

 マイナンバーカードを 作りたいです。どうすればいいですか?

マイナンバーカードは オンラインや ゆうびんで申請書を(おく)って (もう)しこむことができます。

区役所に「マイナンバーカード交付(こうふ)申請(しんせい)受付(うけつけ)窓口(まどぐち)」が あります。そこへ(い)って (もう)しこむこともできます。

マイナンバーカードができるまで 1か月半(45(にち))くらい かかります。

マイナンバーカードを 申しこむ方法(ほうほう)など くわしいことは 広島市役所(ひろしましやくしょ)のホームページを見てください。

https://www.city.hiroshima.lg.jp/living/koseki/1021127/1025553/1003314.html

問いあわせ:マイナンバー総合フリーダイヤル Tel. 0120-95-0178

      月曜日から 金曜日(きんようび)     午前(ごぜん)9(じ)30(ふん)から 午後(ごご)8(じ)

      土曜日、日曜日(にちようび)(しゅく)休日(きゅうじつ)   午前(ごぜん)9(じ)30(ふん)から 午後(ごご)5(じ)30(ふん)

もくじに もどる👆

2.国民年金保険料(お金)を 支払わなくていい制度(免除)や 支払いを待ってもらうことができる制度(猶予)が あります

国民年金保険料(お金)のぜんぶ または いちぶを 支払わなくていい制度(免除)や、支払うのを 待ってもらえる制度(猶予)が あります。お金がなくて 生活に困っているなどの 理由で 国民年金の保険料を 支払うことが むずかしいときは 相談してください。

国民年金の保険料を 払わないと しょうらい 「老齢基礎年金」などの年金を もらえなくなることがあります。

申しこみをする 方法

あなたが 住んでいる区の 区役所の保険年金課 または 出張所で 申しこみをしてください。

申しこみに行くとき 「年金手帳」または「基礎年金番号通知書」を 持って行ってください。また 学生の人は 学生証なども 持って行ってください。

問いあわせ:区役所の保険年金課

Tel. Tel.
中区 082-504-2556 安佐南区 082-831-4931
東区 082-568-7712 安佐北区 082-819-3910
南区 082-250-8944 安芸区 082-821-4910
西区 082-532-0935 佐伯区 082-943-9713

もくじに もどる👆

3.夜に とつぜん体の具合が わるくなったとき 「夜間急病センター」を 利用してください 

夜に熱が出るなど とつぜん 体の具合が わるくなりました。救急車を呼ばなくてもいいけど 朝までがまんできません。そういうときは 「夜間急病センター」を 利用してください。

広島市には 「千田町夜間急病センター」(中区)と 「可部夜間急病センター」(安佐北区)の 2つがあります。午後10時30分まで 受けつけています。

▨   千田町夜間急病センター(中区千田町3丁目8-6

  Tel. 082-504-9990

  あいている時間:午後7時30分から 午後10時30分

  診さつをする科:内科(15歳から 年れいが上の人)、眼科、整形外科、外科(けが)

  休み:12月31日から 1月3日

  ホームページ:https://hiroshima-med-yakanqq.jp/

 可部夜間急病センター(安佐北区可部南2丁目1-38)

  Tel. 082-814-9910

  あいている時間:午後7時から 午後10時30分

  診さつをする科:内科(15歳から 年れいが上の人)

  休み:日曜日、祝休日(日本の 休みの日)、12月31日から 1月3日

  ホームページ:https://www.asaishikai.jp/kabeyakan/

どういうとき 夜間急病センターを 利用することができますか?

夜間急病センターでは 症状が軽い人を 診さつします。

たとえば・・・

 ● 熱が出た ● おなかが いたい ● せきが 止まらない

 ● あまりひどくない けが(千田町夜間急病センターのみ) など

夜間急病センターを 利用するとき つぎのことを 知っておいてください

● 夜間急病センターへ 行くまえに かならず電話をしてください

● 夜間急病センターでは 応急処置をします。薬は 1日分だけ 出します。

 ※「応急処置」とは 病気やけがをしたとき それより症状が わるくならないように 手当てをすることです。

● 夜間急病センターで 診さつを受けたつぎの日か、そのあとに あなたが いつも行く病院でも 診さつを 受けてください。

● 診さつをして 検査をする ひつようがあったり 入院をする ひつようがあったりしたときは 病院をしょうかいします。

● 夜間急病センターには 車をとめるところ(駐車場)があります。

 ※夜間急病センターに 救急車で 来ることはできません。

😣「すぐに病院へ 行ったほうがいい?」「救急車を よんだほうがいい?」どうしたらいいか わかりません。そういうときは 「救急相談センター」へ 電話してください。看護師などが アドバイスをしてくれます。

救急相談センター

Tel. #7119 または Tel. 082-246-2000

毎日いつでも(24時間365日) 電話をすることができます。

相談のお金は かかりません。(ただし 電話をかけるお金は かかります。)

問いあわせ:医療政策課 Tel. 082-504-2178

もくじに もどる👆

4.2026年3月31日で 佐伯保健センターの 健康診断がおわります

佐伯保健センターで 受けつけていた 健康診断が 2026年3月31日で おわります。

2026年4月からは 病院などで 健康診断を受けてください。

問いあわせ:医療政策課 Tel. 082-504-2178

もくじに もどる👆

5.市営住宅に 住みたい人を 募集します

市営住宅に申しこみをするためには 決まった条件があります。この決まった条件にあう人が 市営住宅に申しこみをすることができます。くわしいことを もっと知りたい人は 広島市役所のホームページを見てください。

広島市役所のホームページ「市営住宅」(日本語)

https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/jyuutaku/6265.html

2025年度(2025年4月から 2026年3月まで)の 市営住宅の 募集スケジュール

募集がある月 住む人を募集する住宅のリストを もらうことができる日 申しこみを することができる日
インターネットで申しこむ・
申込書をゆうびんで送る
区役所の 建築課に 
申込書を 持っていく
2025年8月 8月1日(金曜日) 8月1日(金曜日)-
8月8日(金曜日)
8月5日(火曜日)、
8月7日(木曜日)、
8月8日(金曜日)
2025年11月 11月4日(火曜日) 11月4日(火曜日)-
11月12日(水曜日)
11月10日(月曜日)-
11月12日(水曜日)
2026年2月 2月2日(月曜日) 2月2日(月曜日)-
2月12日(木曜日)
2月9日(月曜日)-
2月12日(木曜日)

上の募集の日が決まっている市営住宅のほかに 空いている部屋があれば いつでも申しこみをすることができる 市営住宅もあります。くわしいことは 広島市役所のホームページを見てください。または 区役所の建築課に 相談してください。

いつでも 申しこみすることができる 市営住宅について(日本語)

https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/jyuutaku/6267.html

★ 「広島市パートナーシップ宣誓制度」で パートナーとして認められた人(パートナーシップ宣誓者)は ふたりで 市営住宅の 申しこみをすることができます。

「募集案内」と 住む人を募集している市営住宅のリストを もらうことができるところ

🔹広島市役所、区役所の建築課、区役所の出張所

 あいている日:月曜日から 金曜日

 あいている時間:午前8時30分から 午後5時15分 

 休み:祝日・休日(日本の 休みの日)、8月6日、12月29日から 1月3日

🔹市役所サービス・コーナー(水道局基町庁舎の1階:中区基町)

 あいている日と 時間:

  月曜日から 金曜日:午前8時30分から 午後6時30分

  土曜日、日曜日、祝日(日本の 休みの日)、8月6日:午前9時から 午後6時30分

 休み:12月29日 から 1月3日

🔹 広島県庁の1階の受付と 5階の住宅課でも もらうことができます。

※ 住む人を募集している市営住宅は 広島市役所のホームページで 見ることができます。

※ 市営住宅があるところを 知りたい人は 「広島市市営住宅マップ」を 見てください。

● 広島市役所ホームページ「市営住宅」(日本語)

https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/jyuutaku/6265.html

● 「広島市市営住宅マップ」(日本語)

https://www.midori-gr.com/hiroshima-shiei/info/map.html

申しこみをする方法

1.市営住宅の リストの中から あなたが住みたい住宅を ひとつ選びます。

2.申込書に ひつようなことを 書きます。

3.つぎのどれかの方法で 申込書を出してください。

⑴ インターネットで申しこみをする

申しこみ専用のサイトから 受けつけをしている期間に 申しこみをしてください。

インターネットからの 申しこみは 住む人を募集する住宅のリストを もらうことができる さいしょの日の 午前8時30分から 申しこみをすることができます。

※申しこみの 受けつけをしている期間であれば 24時間いつでも 申しこみをすることができます。

⑵ ゆうびんで 申込書を送る

 「募集案内」の中にはいっている封筒に 「申込書」と「申込受付票」を入れて あなたが申しこみをする 市営住宅がある区の 区役所建築課に ゆうびんで送ってください。封筒には かならず110円切手を はってください。

★ 申しこみをすることができる日の さいごの日までの 消印がついている「申込書」を 受けつけます。ゆうびんで 申しこみをする人は 日にちに気をつけて 早めに「申込書」を送ってください。

※ 消印とは ゆうびんきょくの人が てがみを受けつけた日に 押すスタンプのことです。

⑶ 区役所の建築課の窓口に 申込書を持って行く

申しこみをすることができる日に 区役所の建築課に 申込書を持って行きます。申込書は 午前9時から 午後5時までのあいだに 出すことができます。

 申しこみをするときは 住民票の写しや収入証明書などの書類を出す ひつようはありません。2回目の審査のときに 書類を出します。

申しこみをしてから 市営住宅に住むまでを せつめいします

1.1回目の 審査(一次審査(仮審査))

申込書に ひつようなことが書いてあるか、ひつようなものを出しているかなどを かくにんします。たりないものがあったときは もういちど直して 出してくださいと おねがいされます。

決められた日までに 直した申込書を 出さなかったら 申しこみはとりけしになります。

2.抽選会

申しこみをした月の おわりころに 抽選をします。2回目の審査に すすむことができる人、すすむことができない人が 抽選で決まります。

※ 抽選の結果(2回目の審査に すすむことができる、すすむことができない)のお知らせを 申しこみをした人 みんなに送ります。

※ 抽選の結果 2回目の審査にすすむことができた人は 「入居申込申請書」、「住民票の写し」、「収入証明書類」など ひつような書類をじゅんびしてください。

3.2回目の 審査(二次審査(本審査))

申しこみをした月の つぎの月のおわりころに 市営住宅に入ることができる、入ることができないの審査をします。

申しこみをした 市営住宅がある区の 区役所の建築課で 審査をします。

※ 申しこみの資格がない人や この2回目の審査に 連絡をしないで 来なかった人は 申しこみは とりけしになります。

※ 2回目の審査で 市営住宅に 住むことがみとめられた人(入居ができる人)は 手続に ひつような書類を じゅんびしてください。

4.市営住宅に住むための 手続と せつめい会入居手続・入居説明会)

申しこみをした月の 2か月後に 市営住宅に住むための 手続と せつめい会があります。

入居の手続と せつめい会がある日と時間は 区役所の建築課から れんらくします。

5.市営住宅に住みはじめる(入居)

申しこみをした月の 2か月後にある 入居の手続と せつめい会がおわったら 市営住宅に住みはじめることができます。

問いあわせ:区役所の建築課

Tel. Tel.
中区 082-504-2578 安佐南区 082-831-4954
東区 082-568-7744 安佐北区 082-819-3937
南区 082-250-8959 安芸区 082-821-4928
西区 082-532-0949 佐伯区 082-943-9744

もくじに もどる👆

6.中央図書館と 映像文化ライブラリーが 引っ越しをするため 休みます

中央図書館と 映像文化ライブラリーは 「エールエールA館」に 引っ越しをします。あたらしい図書館と 映像文化ライブラリーは 2026年4月からあとに オープンします。

 そのため 中央図書館と 映像文化ライブラリーは つぎのとおり 休みます。

中央図書館 2025年9月1日(月曜日)から 休みます
映像文化ライブラリー 2025年10月1日(水曜日)から 休みます

※「エールエールA館」は 広島駅の前にあります。中央図書館と 映像文化ライブラリーは エールエールA館の8階から 10階に入ります。

問いあわせ:生涯学習課 Tel. 082-504-2495

もくじに もどる👆

7.2025年8月と9月の 祝休日のごみの収集について

8月11日(月曜日)「山の日」、9月15日(月曜日)「敬老の日」、9月23日(火曜日)「秋分の日」は 日本の休みの日です。しかし いつもと同じように ごみを出すことができます。ごみは 朝8時30分までに 決められたところに出してください。

どうやって ごみを出す、いつ ごみを出すなど くわしいことは 広島市役所のホームページも見てください。

https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/kateigomi/363649.html

問いあわせ:業務第一課 Tel. 082-504-2220

もくじに もどる👆

バックナンバー

Top