広島市多言語生活情報紙「Hiroshima NOW 」2025年10月号(やさしい日本語 No. 42)
広島市多言語生活情報紙(ひろしまし たげんご せいかつ じょうほうし)

あたらしい「Hiroshima NOW」は ここから 見(み)ることができます ➡ PDF [5.06MB]
広島市多言語(ひろしまし たげんご)生活情報紙(せいかつ じょうほうし)「Hiroshima NOW」は、広島市(ひろしまし)の広報紙(こうほうし)「ひひろしま市民(しみん)と市政(しせい)」の記事(きじ)や 生活情報(せいかつじょうほう)を 掲載(けいさい)しています。やさしい日本語(にほんご)、英語(えいご)、スペイン語(ご)、中国語(ちゅうごくご)、ベトナム語(ご)、ポルトガル語(ご)で 毎月(まいつき) 月初(つきはじ)めに 発行(はっこう)しています。
「ひろしま市民(しみん)と市政(しせい)」は、広島市(ひろしまし)のホームページで 見(み)ることができます
「ひろしま市民(しみん)と市政(しせい)」は 自動翻訳(じどうほんやく)で多言語(たげんご)でも読(よ)むことができます。
🎃 もくじ
1.イベント情報
7.2025年10月と11月の祝日・休日のごみの収集について
1.イベント情報
ひろしま神楽2025
いつ:毎週水曜日 午後7時から 午後7時45分
※10月は 10月1日、8日、15日、22日、29日にあります。
※午後6時から 会場に入ることができます。
どこ:広島県民文化センター(中区大手町1-5-3)
行きかた:路面電車の駅「紙屋町西」または 「本通」から 3分くらい歩いたところにあります。
チケット:
【前売りのチケット※】
指定席のチケット<=すわるところが きまっているチケット> 1,200円
自由席のチケット<=すわるところが きまっていないチケット> 1,000円
前売りのチケットは 「チケットぴあ」のウェブサイトで 買うことができます。
チケットぴあ https://t.pia.jp/
⬥ チケットを コンビニなどで買うときは 「Pコード」(562-446)を 入れてください。
⬥ 前売りのチケットは 神楽がある日の 午後5時まで 買うことができます。
【当日のチケット※】1,500円
⬥ 当日のチケットは 神楽がある日の午後6時から 広島県民文化センターのロビーで 買うことができます。
※「前売りのチケット」と「当日のチケット」について
「前売りのチケット」は 神楽がある日より前に 買うことができるチケットです。
「当日のチケット」は 神楽がある日に 買うことができるチケットです。
「前売りのチケット」の方が 「当日のチケット」より 安く買うことができます。
問いあわせ:広島県民文化センター Tel. 082-245-2311
ひろしま神楽 https://www.rccbc.co.jp/event/kagura/
観月茶会(日本のお茶会)
😊 日本では むかしから 秋に見ることができる とくにきれいな月のことを 「中秋の名月」とよんでいます。
「観月茶会」では 秋のきれいな月を見ながら 日本のお茶とお菓子を たのしむことができます。
いつ:10月6日(月曜日) 午後3時から 午後7時
※午後7時まで お茶会に 参加の申しこみをすることができます。
※10月6日は 縮景園のあいている時間が いつもより長いです。
午前9時から 午後9時(縮景園の入り口は 午後8時30分に しまります。)
どこ:縮景園(中区上幟町2-11)
行きかた:路面電車白島線の駅 「縮景園前」から 3分くらい歩いたところにあります。
お金:本席<=部屋のなかにある席で お茶をのむ> 1,300円
野点席<=そとにある席で お茶をのむ> 800円
※お茶をのむためのお金とはべつに 縮景園に入るためのお金もいります。
おとな 350円、大学生 150円
高校生または 高校生よりも 年れいが下の人は 縮景園に入るためのお金は いりません。
問いあわせ:縮景園 Tel. 082-221-3620
重慶の日 -姉妹・友好都市の日のイベント-
😊 広島市と 中国の重慶市は 1986年10月23日に 「友好都市」となりました。「重慶の日」は この日を記念して ひらかれるイベントです。
いつ:10月18日(土曜日) 午後1時から 午後4時
どこ:広島市留学生会館2階(南区西荒神町1-1)
行きかた:JR広島駅の南口から 5分くらい歩いたところにあります。
お金:お金はいりません。
イベント:ステージのイベント、中国の文化を 体験したり、中国の料理を 味見したりすることができます。
問いあわせ:広島平和文化センター国際市民交流課 Tel. 082-242-8879
https://h-ircd.jp
邦楽鑑賞会(日本の 楽器(琴や三味線など)の コンサート)
いつ:10月19日(日曜日) ① 午前10時30分から ② 午後1時30分から
どこ:縮景園(中区上幟町2-11)
行きかた:路面電車白島線の駅 「縮景園前」から 3分くらい歩いたところにあります。
お金:3,000円
※コンサートのお金とはべつに 縮景園に入るためのお金もいります。
おとな 350円、大学生 150円
高校生または 高校生よりも 年れいが下の人は 縮景園に入るためのお金は いりません。
問いあわせ:広島邦楽連盟 Tel. 082-228-8693
広島みこし行列
いつ:11月9日(日曜日)
どこ:広島東照宮、饒津神社、シリブカ公園(JR広島駅の北口ちかく)
行きかた:JR広島駅の北口から 8分くらい歩いたところにあります。
イベント:
🌀みこしの行列
出発式(広島東照宮):午前10時35分から 10時45分
みこしの行列(広島東照宮から 饒津神社まで):午前11時から 11時40分
「御旅所祭」(饒津神社):午後12時から 12時30分
みこしの行列(饒津神社から 広島東照宮まで):午後1時から 1時40分
🌀広島江戸祭り
どこ:広島東照宮内
じかん:午前11時から 午後4時
😊 日本の むかしからある文化を たのしんだりすることができます。
🌀にぎわい広場
どこ:シリブカ公園
じかん:午前10時30分から 午後4時
😊 ごはんを食べたり、買いものをしたりすることができます。
問いあわせ:実行委員会 Tel. 082-261-2954(午前9時から 午後5時)
国際フェスタ2025
いつ:11月16日(日曜日) 午前10時から 午後4時
どこ:広島国際会議場、平和大通り「緑地帯」など(中区中島町1-5)※平和記念公園のなかに あります。
行きかた:「平和記念公園前」のバス停で おりてください。
😊 ステージのイベント、世界のごはんを食べることができるコーナー(屋台)、日本や世界の文化を 体験することができるコーナーなどがあります。
そのほか 外国の人が ビザのことなどを 専門の人に 相談することができるコーナーがあります(相談の お金はいりません)。
※ 参加をするのに さきに申しこみをしなくてはいけないイベントもあります。くわしいことは 国際市民交流課に きいてください。
問いあわせ:広島平和文化センター国際市民交流課 Tel. 082-242-8879
Email: internat@pcf.city.hiroshima.jp
ウェブサイト https://h-ircd.jp/
2.広島城の天守が 2026年3月22日にしまります
広島城の天守は 1590年ころに 建てられました。そのあと 広島城は ずっと広島のまちを みまもってきました。しかし 1945年8月6日に 原子爆弾が 広島のまちに 落とされたとき 広島城の天守は こわれました。また 広島城の門や 「やぐら」は 焼けて なくなりました。
1958年に 広島城の天守は コンクリートでつくり直されて 元のかたちに もどりました。そして 天守は 博物館として ながいあいだ たくさんの人に 愛されてきました。しかし コンクリートが 古くなったりしたため 2026年3月22日に 天守を しめることになりました。
天守のなかにある 博物館は 「三の丸歴史館」に うつります。天守がしまる 2026年3月22日まで いろいろなイベントがあります。広島城の天守に 入ることができる チャンスは あと少しです。
2026年3月23日からあとは 天守のなかに 入ることができなくなりますが 外から見ることはできます。
広島城天守(中区基町21-1)
行きかた:ひろしま観光ルートバス「めいぷる~ぷ」(オレンジルートまたは レモンルート)に 乗ります。
「広島城(護國神社前)」バス停で おります。
そこから 6分歩くと 広島城に つきます。
お金:おとな370円、高校生180円、シニア(年れいが 65歳より 上の人)180円
中学生または 中学生よりも年れいが下の人は 広島城の天守に 入るためのお金はいりません。
休み:12月2日、12月29日から 12月31日まで
問いあわせ:文化振興課 Tel. 082-504-2869
3.電子図書館が はじまりました
スマートフォンや タブレットなどを使って 家など じぶんが好きなところから 本を 借りて、 読んだり きいたりすることができる 「広島市電子図書館」が はじまりました。9月2日のときで 約3,700の電子の本と 約600のオーディオブックがあります。
つぎのどれかにあたる人が 広島市電子図書館を使うことができます。
・広島市に 住んでいる人
・広島市には 住んでいないけど 広島市で はたらいている人
・広島市には 住んでいないけど 広島市にある学校に 通っている人
これらの人で 電子図書館の本を使いたい人は 広島市立図書館のメンバーになってください。
電子図書館の本は 無料(0円)で使うことができます。しかし インターネットにつなぐためのお金(通信料)は 電子図書館を使う人が はらいます。
電子図書館は どうやって 使いますか?
📖 広島市立図書館の メンバーの人
① 広島市立図書館ウェブサイト「My ライブラリ」に ログインをしてください。
※ログインをするための パスワードがわからないときは 中央図書館(Tel. 082-222-5542)に 電話をしてください。
② 「KinoDen」のバナーから 電子図書館を使うことができます。
📖 まだ 広島市立図書館の メンバーでない人
住んでいるところの 近くにある 広島市立図書館に行って 申しこみをしてください。または 広島市立図書館の ウェブサイトから 申しこみをすることもできます。
ウェブサイトから 申しこみをした人は 申しこみをした日から 14日のうちに 図書館で 本を借りるためのカード(「貸出利用券」といいます)を もらってください。
中央図書館は 今は 利用することができません。そのため 「貸出利用券」は 区の図書館など ほかの広島市立図書館で もらってください。
問いあわせ:中央図書館 Tel. 082-222-5542
広島市立図書館ウェブサイト:https://www.library.city.hiroshima.jp/
4.子育てなどのことを 相談することができます
「ふらっと」は 妊娠している人や 赤ちゃんを産んだ人、こどもを育てている人が なやんでいることや 困っていることを 相談することができるところです。また 18歳までの人も 「ふらっと」に相談することができます。
「ふらっと」に 相談したいことがある人は 住んでいるところのちかくにある 「ふらっと」へ行ってください。
「ふらっと」へは 電話・メール・SNSなどで 相談することができません。
「ふらっと」があるところや あいているじかんなど くわしいことは 広島市役所のウェブサイトを 見てください。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/living/kosodate/1021253/1025913/1036424.html
※ 「ふらっと」は 「子育てオープンスペース」の中にあります。
「子育てオープンスペース」は赤ちゃんと 保護者(お母さんや お父さん)が あつまったり あそんだりすることができるところです。
問いあわせ:こども青少年支援部 Tel. 082-504-2973
5.よい眠りのために わたしたちができることを
みなさんは よく眠れていますか?よい眠りのためには 眠るじかんと しっかりと休むことができたという感じが たいせつです。起きたときに よく休めたという感じがあれば よい眠りがとれたということになります。
もっとよい眠りを とるためのポイント
🌷こども
◼小学生(7歳から 12歳まで)は 9時間から 12時間は 寝てください。
中学生と高校生(13歳から 18歳まで)は 8時間から 10時間は 寝てください。
◼朝の時間に たいようの光に あたってください。そして 朝ごはんを しっかりと 食べてください。
お昼の時間は 運動をして 体をうごかしてください。夜は はやく寝てください。
🌻おとな
◼おとなは じぶんが ひつようだと思う時間 寝てください。6時間より ながく 寝てください。
◼よく寝ることができない、寝たあとも つかれている感じがするときは ほかに病気が
あることもあります。気をつけてください。
🌼高齢の人(年れいが 65歳より 上の人)
◼ベッドのなかにいる時間は 8時間より みじかい時間にしてください。
◼お昼に ながい時間 寝ると、夜に よく眠ることができなくなります。
お昼は ながい時間 寝ないようにして しっかりと からだを うごかしてください。
🌸みんながよい よい眠りをとるために
◼寝るまえに ベッドのなかで スマートフォンを 見るのは やめてください。
◼毎日の ごはんや 運動を みなおしてください。また 部屋も よく眠ることができるように ここちよい部屋にしてください。
👆 いろいろがんばっても よく眠ることができなくて、 毎日の生活を ちゃんと送ることができないときは 「睡眠障害」<=もんだいがあって うまく眠ることができない >かもしれません。早めに 病院で 診さつを受けてください。
よい眠りをとるための Q&A
Q1 朝に すっきり 起きるためには どうしたらいいですか?
A1 ひごろから、朝の たいようの光にあたってください。たいようの光にあたると 脳も よくうごきやすくなります。
Q2 寝るまえは どういうことに気をつけたらいいですか?
A2 寝るまえに テレビ、ゲーム、スマートフォンなどを 見ないようにしてください。
Q3 休みの日の朝は いつもより おそい時間まで 寝てもいいですか?
A3 休みの日も いつもと同じ時間に 起きることがたいせつです。
問いあわせ:健康推進課 Tel. 082-504-2980
6.市営住宅に 住みたい人を 募集します
市営住宅に申しこみをするためには 決まった条件があります。この決まった条件にあう人が 市営住宅に申しこみをすることができます。くわしいことを もっと知りたい人は 広島市役所のホームページを見てください。
広島市役所のホームページ「市営住宅」(日本語)
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/jyuutaku/6265.html
2025年度(2025年4月から 2026年3月まで)の 市営住宅の 募集スケジュール
募集がある月 | 住む人を募集する住宅のリストを もらうことができる日 | 申しこみを することができる日 | |
インターネットで申しこむ・ 申込書をゆうびんで送る |
区役所の 建築課に 申込書を 持っていく |
||
2025年11月 | 11月4日(火曜日) | 11月4日(火曜日)- 11月12日(水曜日) |
11月10日(月曜日)- 11月12日(水曜日) |
2026年2月 | 2月2日(月曜日) | 2月2日(月曜日)- 2月12日(木曜日) |
2月9日(月曜日)- 2月12日(木曜日) |
上の募集の日が決まっている市営住宅のほかに 空いている部屋があれば いつでも申しこみをすることができる 市営住宅もあります。くわしいことは 広島市役所のホームページを見てください。または 区役所の建築課に 相談してください。
いつでも 申しこみすることができる 市営住宅について(日本語)
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/jyuutaku/6267.html
★ 「広島市パートナーシップ宣誓制度」で パートナーとして認められた人(パートナーシップ宣誓者)は ふたりで 市営住宅の 申しこみをすることができます。
「募集集案内」と 住む人を募集している市営住宅のリストを もらうことができるところ
🔹広島市役所、区役所の建築課、区役所の出張所
あいている日:月曜日から 金曜日
あいている時間:午前8時30分から 午後5時15分
休み:祝日・休日(日本の 休みの日)、8月6日、12月29日から 1月3日
🔹市役所サービス・コーナー(水道局基町庁舎の1階:中区基町)
あいている日と 時間:
月曜日から 金曜日:午前8時30分から 午後6時30分
土曜日、日曜日、祝日(日本の 休みの日)、8月6日:午前9時から 午後6時30分
休み:12月29日 から 1月3日
🔹 広島県庁の1階の受付と 5階の住宅課でも もらうことができます。
※ 住む人を募集している市営住宅は 広島市役所のホームページで 見ることができます。
※ 市営住宅があるところを 知りたい人は 「広島市市営住宅マップ」を 見てください。
● 広島市役所ホームページ「市営住宅」(日本語)
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/jyuutaku/6265.html
● 「広島市市営住宅マップ」(日本語)
http://www.midori-gr.com/hiroshima-shiei/info/map.html
申しこみをする方法
1.市営住宅の リストの中から あなたが住みたい住宅を ひとつ選びます。
2.申込書に ひつようなことを 書きます。
3.つぎのどれかの方法で 申込書を出してください。
⑴ インターネットで申しこみをする
申しこみ専用のサイトから 受けつけをしている期間に 申しこみをしてください。
インターネットからの 申しこみは 住む人を募集する住宅のリストを もらうことができる さいしょの日の 午前8時30分から 申しこみをすることができます。
※申しこみの 受けつけをしている期間であれば 24時間いつでも 申しこみをすることができます。
⑵ ゆうびんで 申込書を送る
「募集案内」の中にはいっている封筒に 「申込書」と「申込受付票」を入れて あなたが申しこみをする 市営住宅がある区の 区役所建築課に ゆうびんで送ってください。封筒には かならず110円切手を はってください。
★ 申しこみをすることができる日の さいごの日までの 消印※がついている「申込書」を 受けつけます。ゆうびんで 申しこみをする人は 日にちに気をつけて 早めに「申込書」を送ってください。
※ 消印とは ゆうびんきょくの人が てがみを受けつけた日に 押すスタンプのことです。
⑶ 区役所の建築課の窓口に 申込書を持って行く
申しこみをすることができる日に 区役所の建築課に 申込書を持って行きます。申込書は 午前9時から 午後5時までのあいだに 出すことができます。
⌂ 申しこみをするときは 住民票の写しや収入証明書などの書類を出す ひつようはありません。2回目の審査のときに 書類を出します。
申しこみをしてから 市営住宅に住むまでを せつめいします
1.1回目の 審査(一次審査(仮審査))
申込書に ひつようなことが書いてあるか、ひつようなものを出しているかなどを かくにんします。たりないものがあったときは もういちど直して 出してくださいと おねがいされます。
決められた日までに 直した申込書を 出さなかったら 申しこみはとりけしになります。
2.抽選会
申しこみをした月の おわりころに 抽選をします。2回目の審査に すすむことができる人、すすむことができない人が 抽選で決まります。
※ 抽選の結果(2回目の審査に すすむことができる、すすむことができない)のお知らせを 申しこみをした人 みんなに送ります。
※ 抽選の結果 2回目の審査にすすむことができた人は 「入居申込申請書」、「住民票の写し」、「収入証明書類」など ひつような書類をじゅんびしてください。
3.2回目の 審査(二次審査(本審査))
申しこみをした月の つぎの月のおわりころに 市営住宅に入ることができる、入ることができないの審査をします。
申しこみをした 市営住宅がある区の 区役所の建築課で 審査をします。
※ 申しこみの資格がない人や この2回目の審査に 連絡をしないで 来なかった人は 申しこみは とりけしになります。
※ 2回目の審査で 市営住宅に 住むことがみとめられた人(入居ができる人)は 手続に ひつような書類を じゅんびしてください。
4.市営住宅に住むための 手続と せつめい会(入居手続・入居説明会)
申しこみをした月の 2か月後に 市営住宅に住むための 手続と せつめい会があります。
入居の手続と せつめい会がある日と時間は 区役所の建築課から れんらくします。
5.市営住宅に住みはじめる(入居)
申しこみをした月の 2か月後にある 入居の手続と せつめい会がおわったら 市営住宅に住みはじめることができます。
問いあわせ:区役所の建築課
区 | Tel. | 区 | Tel. |
中区 | 082-504-2578 | 安佐南区 | 082-831-4954 |
東区 | 082-568-7744 | 安佐北区 | 082-819-3937 |
南区 | 082-250-8959 | 安芸区 | 082-821-4928 |
西区 | 082-532-0949 | 佐伯区 | 082-943-9744 |
7.2025年10月と11月の祝日・休日のごみの収集について
あなたが住んでいるところの ごみを捨てる日が 祝日や休日(日本の 休みの日)にあたるとき ごみの収集スケジュールは つぎのとおりです。
ごみの収集スケジュール
〇・・・ごみを捨てることができます。 ✖・・・ごみを捨てることができません。
祝・休日 | 可燃ごみ ペットボトル・ リサイクルプラ |
資源ごみ・有害ごみ 不燃ごみ・ その他プラ |
10月13日(月曜日) 「スポーツの日」 | 〇 | 〇 |
11月3日(月曜日) 「文化の日」 | ✖ | 〇 |
11月24日(月曜日) ※11月23日「勤労感謝の日」の かわりの休み | ✖ | 〇 |
家庭ごみを出す方法のことは 広島市役所のウェブサイトも見てください。 https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/kateigomi/363649.html
問いあわせ:業務第一課 Tel. 082-504-2220