広島市多言語生活情報紙「Hiroshima NOW 」2025年7月号(やさしい日本語 No. 39)
広島市多言語生活情報紙(ひろしまし たげんご せいかつ じょうほうし)

あたらしい「Hiroshima NOW」は ここから 見(み)ることができます ➡ PDF [5.47MB]
広島市多言語(ひろしまし たげんご)生活情報紙(せいかつ じょうほうし)「Hiroshima NOW」は、広島市(ひろしまし)の広報紙(こうほうし)「ひひろしま市民(しみん)と市政(しせい)」の記事(きじ)や 生活情報(せいかつじょうほう)を 掲載(けいさい)しています。やさしい日本語(にほんご)、英語(えいご)、スペイン語(ご)、中国語(ちゅうごくご)、ベトナム語(ご)、ポルトガル語(ご)で 毎月(まいつき) 月初(つきはじ)めに 発行(はっこう)しています。
「ひろしま市民(しみん)と市政(しせい)」は、広島市(ひろしまし)のホームページで 見(み)ることができます
「ひろしま市民(しみん)と市政(しせい)」は 自動翻訳(じどうほんやく)で多言語(たげんご)でも読(よ)むことができます。
🐳 もくじ
2.ひとり親家庭などの人へ:医療費の補助(病院に払うお金の サポート)があります
1.カンピロバクター食中毒に 注意してください
夏は 湿度や温度が高くなります。そのため 食中毒※が 多くなります。料理をするときは 食材にしっかり火をとおす、料理をするときにつかう道具(ほうちょうや まな板など)や 手は よく洗い、消毒をするなどして 食中毒にならないように 注意してください。
※食中毒とは 細菌やウイルスなどが付いた 食べものや 飲みものを 食べたり 飲んだりすることでなる病気です。食中毒になると 吐いたり、下痢をしたり、熱がでたりします。
⬔ カンピロバクターとは 何ですか?
カンピロバクターは ぶた、とり、うしなどの 腸のなかにいる細菌です。人が食べることができるように、ぶた、とり、うしなどを 切ったりするときに 細菌がつきます。そのため わたしたちが食べる肉には カンピロバクターが ついていることが多いです。
「あたらしい肉だから だいじょうぶ」ということはありません。肉は 中の色が変わるまで よく火をとおしてください。
⬔ カンピロバクターに感染すると、どうなりますか?
カンピロバクターに感染すると 感染してから2日から 7日あとに 病気の症状が出ます。たとえば 下痢をする、熱が出る、おなかが いたくなるなどの症状がでます。なおるのに 1週間くらい かかります。こどもや お年よりが カンピロバクターに感染すると 病気がとてもわるくなることがあります。
⬔ カンピロバクターの食中毒にならないための 3つのポイント
☑ 肉を 生のままや、中までしっかり 火がとおっていないまま(生焼け)で 食べない
● 生のままや、中まで火がとおっていない(半生) とり肉の料理を食べないようにしてください。
たとえば とり肉の さしみなどは 食べないようにしてください。
● 生のままや、中まで火がとおっていない(半生) 肉は食べないでください
● 低温調理※には 注意してください
※低温調理とは 低い温度で 長い時間をかけて 食材に火をとおす 料理の方法のことです。
熱につよいポリ袋に入れた肉を お湯の中で ゆっくり時間をかけて 中まで火をとおす方法が よく知られています。
☑ 細菌を ほかの食べものに 付けない
● 生で食べるやさいや できた料理に 肉の汁が付かないようにしてください。
● 生の肉をさわったら 手を洗ってください。
● 料理をするときに使う道具は 肉で使う用と やさいで使う用でわけてください。また 使ったら よく洗って 消毒をしてください。
☑ 肉は よく火をとおす
● ホルモンやミンチ肉は 肉の中まで 細菌がいることがあります。とくに 気をつけてください。
● 肉は 中の色が変わるまで よく火をとおしてください(75℃より 高い温度で 1分より 長い時間 火をとおします。)。
🍖 夏は バーベキューなどをすることが 多いです。この3つの ポイントに気をつけて 食中毒にならないように してください。
問いあわせ:食品保健課 Tel. 082-241-7434
2.ひとり親家庭などの人へ:医療費の補助(病院に払うお金の サポート)があります
⬔ だれが この補助を 受けることができますか?
広島市に住んでいて 健康保険に入っている人で つぎの①②③の どれかにあたる人
① 母親だけ または 父親だけの家庭のこどもと そのこどもを育てている 母親または 父親
② 父親と 母親のどちらもいないこどもと そのこどもを育てている人で 配偶者(夫または 妻)がいない人
③ そのほか ①と②の人と 同じような状況にある人
※こどもは 18歳になって 最初の3月31日まで この補助を受けることができます。
※この補助を 受けるためには 所得の条件があります。くわしいことは 広島市役所に問いあわせてください。
⬔ どんな補助を 受けることができますか?
健康保険を使って 病院で診察を受けたとき 病院に払うお金を補助します。ただし 入院したときに払う 食事のお金や 居住費(電気、ガス、水道などのお金)への 補助はありません。
⬔ どうやって 申しこみをしますか?
住んでいる区の区役所の福祉課で申しこみをしてください。申しこみへ行くとき マイナ保険証などを 持って行ってください。
問いあわせ:区役所の福祉課
区 | Tel. | 区 | Tel. |
中区 | 082-504-2569 | 安佐南区 | 082-831-4945 |
東区 | 082-568-7733 | 安佐北区 | 082-819-0605 |
南区 | 082-250-4131 | 安芸区 | 082-821-2813 |
西区 | 082-294-6342 | 佐伯区 | 082-943-9732 |
3.HPVワクチンは 計画を立てて 受けてください
HPVワクチンには 子宮けいがんなどを 予防する効果があります。HPVワクチンの定期接種は 決められたあいだをあけて 3回接種をします。ワクチンを 3回接種するのに 約6か月かかります。
とくに高校1年生(2025年4月1日のときで15歳の人)の女性は 無料でワクチンを打つことができるのが 2026年3月31日までです。この年れいの人で まだ1回もワクチンを 打っていない人は 今年の夏までに ワクチンを打ちはじめてください。
★ 子宮けいがんになる原因の多くは ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染です。子宮けいがんになりにくくするためには HPVワクチンを打ったり、検診を受けて 早くがんを見つけたりすることが たいせつです。
定期接種を受けることができる人に 「接種券」と「予診票」を 送りました
2025年度に HPVワクチンを 定期接種で受けることができる人は 2009年4月2日から 2014年4月1日に 生まれた女性です。
広島市役所は ワクチンを 定期接種で受けることができる人のうち 中学校1年生から 上の年れいの人に 5月のおわりごろに「接種券」と「予診票」を送りました。届いていない人は 区の保健センターに 問いあわせてください。
区の保健センター
区 | Tel. | 区 | Tel. |
中区 | 082-504-2528 | 安佐南区 | 082-831-4942 |
東区 | 082-568-7729 | 安佐北区 | 082-819-0586 |
南区 | 082-250-4108 | 安芸区 | 082-821-2809 |
西区 | 082-294-6235 | 佐伯区 | 082-943-9731 |
「経過措置」:キャッチアップ接種を 受けたことがある人は 2026年3月31日まで 無料で HPVワクチンを 打つことができます
⬔ だれが「経過措置」で ワクチンを 打つことができますか?
1997年4月2日から 2009年4月1日までに生まれた女性で 2022年4月1日から 2025年3月31日までのあいだに HPVワクチンのキャッチアップ接種を 1回または2回 受けた人
⬔ いつまで「経過措置」で ワクチンを 打つことができますか?
2026年3月31日まで 無料でワクチンを 打つことができます
※ 無料で ワクチンを打ちたい人は 2026年3月31日までに 2回目と3回目の ワクチンを 計画を立てて 打ってください。
2回目と 3回目のワクチンは 3か月より長く あいだをあけるひつようがあります。2026年3月31日までに 無料で 2回目と 3回目のワクチン どちらも打ちたい人は 遅くとも2025年12月のおわりまでに 2回目のワクチンを 打ってください。
くわしいことは 広島市役所のホームページを 見てください。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/living/medical/1021221/1027984/1022962.html
問いあわせ:健康推進課 Tel. 082-504-2882
4.熱中症に気をつけてください
これから とても暑いきせつになります。「熱中症」のことを知って 「熱中症」にならないように 気をつけてください。
😵 外にいても 部屋のなかにいても 「熱中症」になります
熱中症は 温度と湿度が高いところにいることで 体のなかに 熱がたまって起こります。外にいるときだけでなく 部屋の中にいても 熱中症になります。熱中症の症状が重いときは 死ぬこともあります。
🔅 熱中症になると どうなりますか?
● めまいがする ● 手や足がしびれる ● 頭がいたくなる
● 吐く ● 意識がはっきりしない・けいれんが起こる など
🔅 熱中症にならないために どうすればいいですか?
水分を よく飲む
🔸たくさん汗をかいたときは 水だけでなく スポーツドリンクなどで 塩分もとってください。
へやが 暑くならないようにする
🔸へやのなかにいるときは エアコンなどを使ってください。また カーテンなどで 太陽の光が
へやのなかに 直接入らないようにしてください。
すずしい服を着る
🔸すずしくて 早くかわく服を 着てください。
暑さに負けない 体をつくる
🔸 運動をして 汗をかく習慣をつけます。そうすると 熱中症になりにくい体を つくることができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🌡「熱中症警戒アラート」を かくにんしてください
「熱中症警戒アラート」は とても暑くなって 熱中症になりやすくなることを 知らせるものです。気をつけてほしい日の 前の日か その日の朝に このアラートが出ます。
天気予報で 天気や 温度を見るとき 「熱中症警戒アラート」が 出ていないかも いっしょに かくにんしてください。
😊「クーリングシェルター」を 利用してください
「熱中症特別警戒アラート※」が出たときに だれでも 利用することができるところがあります。この場所を「クーリングシェルター」といいます。広島市には 約170のクーリングシェルターがあります。冷房がある 公民館や図書館、ショッピングモールや薬局などが クーリングシェルターになっています。
※熱中症特別警戒アラートは いままでにないくらい 暑くなるときに 出る情報です。
問いあわせ:
・熱中症のことを 知りたいとき:健康推進課 Tel. 082-504-2980
・熱中症警戒アラートのことを 知りたいとき:温暖化対策課 Tel. 082-504-2185
5.工夫して 電気をつかう量を へらしてください
夏は エアコンをつかうなど いつもより電気を たくさん使います。無理をしないで 少しでも 涼しくなる工夫をして 電気を使う量を へらしてください。ひとりひとりが 気をつけることで 地球の環境も まもることができます。
すこしでも すずしくなる 工夫をする
🔹クールビズ:すずしい服を着るなどして エアコンの温度を 低くしすぎない、または エアコンを使いすぎないようにします。
🔹クールシェア:エアコンがきいているところを みんなでシェアすることで 電気を使う量を へらします。
家でできる 省エネ※や、電気をつかう量を へらす くふう
※ 「省エネ」とは 「省エネルギー」を みじかくした言葉です。毎日の生活で使う 電気や ガスなどの エネルギーを使う量を少なくして エネルギーをたいせつに使うことです。
🔷 エアコン
🔹へやを 冷やしすぎないように 注意してください。
🔹エアコンのフィルターを そうじしてください。毎日エアコンを使うときは 2週間に1回 そうじしてください。あまり使わないときも 1か月に1回は そうじしてください。
🔹カーテンなどをつかって 太陽の光が 窓から 直接入ってこないようにしてください。
🔷 冷蔵庫
🔹冷蔵庫の中に たくさん ものを 入れすぎないようにしてください。
🔹冷蔵庫のドアを あけたり しめたりする 回数を 少なくしてください。
🔷 テレビ
🔹テレビを 「省エネモード」にしてください。また テレビ画面の明るさを すこし暗くしてください。
🔹テレビを見ないときは リモコンで テレビの電源をきるだけでなく テレビの メインの電源をきってください。
🔷 温水洗浄便座※
※温水洗浄便座とは おしりを洗うことができる トイレのことです。
🔹夏のあいだは あたたかい水を 使わないようにする、あまりトイレに行かない時間は タイマーを使って 電気を使う量をへらす などしてください(温水洗浄便座の機能を 使わないときは コンセントから プラグを抜いてください。)。
🔹トイレから出るときは トイレのフタを 閉めてください。
🔹便座<すわるところ>や おしりを洗う水は 低い温度にしてください。
あつい夏の日を きもちよく すごすためのポイント
🔹「冷却ジェルシート」など 体を冷やすグッズを うまく使ってください。
🔹通気性のいい服※を 着てください。
※「通気性のいい服」とは 体から出る 熱や 汗による湿気を 外に出しやすくする服のことです。
麻や 綿などでできた服が おすすめです。
問いあわせ:温暖化対策課 Tel. 082-504-2185
6.ルールをまもって 自転車に乗ってください
自転車は 「車」です
法律で 自転車は 車(軽車両)です。そのため とくべつな理由がないときは 自転車は 車道<車が 走る道路>を 走らなくてはいけません。
自転車に乗るときは 交通ルールや マナーをまもって 安全に乗るようにしてください。
自転車を 安全に 乗るための5つのルール
1.自転車は とくべつな理由がないときは 車道のひだりがわを 走ります。
自転車は 歩道<歩いている人のための道>を 走ってはいけません。しかし 法律で 自転車が歩道を走ることを みとめていることもあります。歩道を走るときは 歩いている人を 優先してください。
2.交差点<2つ以上の 道路がまじわっているところ>では 信号と 一時停止<いちど 止まる>をまもり 安全をかくにんしてください。
3.夜は 自転車のライトをつけて 乗ってください。
4.酒をのんで 自転車に乗ってはいけません。
5.自転車に乗るときは ヘルメットをかぶってください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
👆 2024年11月1日から つぎの自転車の交通ルールを まもらなかったときの 罰がきびしくなりました。
✅ 自転車に 乗りながら 携帯電話をつかう ➡ 1年までの懲役 または30万円までの罰金
✅ 酒をのんで 自転車に乗る ➡ 3年までの懲役 または50万円までの罰金
※つぎの人にも 罰があります。気をつけてください。
✔ 自転車に乗ることを 知っているのに 酒をのませた人
✔ 酒をのんだ人が 運転する自転車に いっしょに乗った人
※ 酒をのんでいなくても ひとり用の自転車に ふたりで乗ることは 原則として 法律で禁止されています。
✔ 酒をのんだ人に 自転車を貸した人 など
自転車に乗るときは ヘルメットをかぶってください!
☑ ヘルメットをかぶることは たいせつです
自転車での事故では あたまをまもることが たいせつです。自転車の事故で 亡くなった人の約60%が あたまに大きなけがをして 亡くなっています。
また ヘルメットをかぶっていない人の方が ヘルメットをかぶっている人より 自転車の事故で亡くなることが多いです。
☑ ヘルメットを えらぶときは つぎのことに 気をつけてください
● 安全なものであることがわかる マークがついたヘルメット
※安全なヘルメットには 「SGマーク」などがついています。
● 自分のあたまのサイズに 合ったヘルメット
☑ ヘルメットを かぶるときのポイント
● ヘルメットのひもを あごで しっかりと しめてください。
● ヘルメットをかぶったとき あたまを振ってみても ヘルメットがずれないかを かくにんしてください。
問いあわせ:自転車都市づくり推進課 Tel. 082-504-2349
7.2025年7月と8月の 祝休日のごみの収集について
7月21日(月曜日)「海の日」と 8月11日(月曜日)「山の日」は 日本の祝日で 休みです。
しかし この日は ごみをいつもと同じように 出すことができます。ごみは 朝8時30分までに 決められたところに出してください。
家庭ごみを出す方法のことは 広島市役所のホームページも見てください。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/kateigomi/363649.html
くわしいことは つぎの電話番号に 電話をしてください。問いあわせ:業務第一課 Tel. 082-504-2220