3、 11月14日 国際フェスタ オンライン講座
以下のオンライン講座①~⑤をZoomで配信します。
Zoom配信中、聴講者の入退場は自由で、①~⑤のプログラムのうち、いくつでも、またどの組み合わせでもご視聴いただけます。①~⑤の中から参加希望プログラムをお知らせください。
① 【10:00~12:00】広島市立大学国際学部
広島市立大学国際学部公開講座
国際ビジネスの現実と地平 ―寄付行動・原価計算・公会計―
広島市立大学国際学部に所属する3名の専門家を招き、国際ビジネスを探求します。
「グローバル化の時代」を迎え、あらゆるビジネスが国際化している現代において、
国際ビジネスの探求にあたっては経済学、会計学などから接近するのはもちろんの
こと、国境を越えて展開する活動のほかに、より身近にある「地域」に注目する必要もあ
ります。
本講座では身近にある「地域」の中でも『寄付行動』『原価計算』『公会計』について
それぞれの専門分野から解説を行います。
★広島市立大学ホームページ内の本講座詳細案内は こちら から
★チラシは こちら から
② 【12:30~13:00】広島市教育委員会 青少年育成部 育成課
青少年の国際交流活動発表会
広島市の青少年が行った国際交流事業「2020広島市・大邱広域市青少年交流事
業」と「青少年国際平和未来会議2020ヒロシマ オンライン」について、それぞれ
の事業に参加した青少年達が制作した動画でご紹介します。
③ 【13:30~14:30】広島県ユニセフ協会
Zoomで学ぼう! 世界の子どもたちのこと、ユニセフのこと
世界では、これまでも多くの子どもたちが厳しい環境で暮らしています。
さらに、この度の新型コロナウイルスの感染拡大により、その状況はより厳しくなっ
ています。世界の子どもたちの現状と、そのためにユニセフが行っている活動をご紹介
します。
④ 【15:00~16:00】ヒッポファミリークラブ広島
多言語でHAPPY~☆
コロナ期間だって!学びも楽しみもストップしない! お話するのは、平日15分のzoom番
組《キャサ★チャンネル》のパーソナリティ佐藤朋子さん(言語交流研究所研究員)。
海外との行き来も難しい毎日だけど、今!を楽しむ世界の仲間と、世代を超え、国を超え、多言語の魅力を伝えます。
⑤ 【16:30~17:30】Hiroshima Historiographers ※注 言語:英語
英語で語る頼山陽と日本外史
Hiroshima Historiographersの活動を通して見えてきた、海外の専門家による頼山陽や
日本史についての研究や関心の高さを紹介するとともに、外国人にその意義をどう伝える
かそして「日本外史」の再評価の必要性を考えます。アメリカ人、ロシア人が英語で語り
ます。
◆申込 : Eメール festa2020@pcf.city.hiroshima.jp
にて、①~⑤の希望番号と、お名前、お電話番号、年齢、Eメールアドレスをお知らせください。
当日、開催時間までに招待メールを送りますので、通信環境を整えZoomへアクセスしてください。